秀月の五月人形– tag –
-
古典鯉幟 夢はるか
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。 古典鯉幟 夢はるかのご案内です。 伝統を今に伝えたく古典の趣・風格を重んじた鯉のぼりを描きました。 口元には太陽を表した象徴的な橙色を統一して用い、生命の源と希望を託した鯉のぼりです。 吹流しは日本の... -
よろこびの鯉 千寿
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。 よろこびの鯉 千寿のご案内です。 伝統の手染め友禅ぼかしの技法で鮮やかに、細部にまでこだわった美しさで雄大に泳ぎます。 立体交差織のポリエステル生地を使用し、太陽光線を浴びると白銀色に輝く特殊な加工が... -
献上手染友禅之鯉 京錦
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。 献上手染友禅之鯉 京錦のご案内です。 『献上手染友禅之鯉 京錦』は、日本画家の徳永春穂の筆によって、優美な錦鯉の姿が写実的に表現されています。 錦鯉独特の色合いを七色ぼかしで染めあげた上に、うろこ全体... -
献上手染友禅之鯉 ちりめん京錦
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。 献上手染友禅之鯉 ちりめん京錦のご案内です。 『ちりめん京錦』は、平成2年日本画家徳永春穂により錦鯉をモチーフに描いて誕生した初代京錦が原点となります。 黒鯉(真鯉)、赤鯉(緋鯉)の定義を覆し、黒鯉に... -
室内飾り鯉のぼり 福寿
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。 室内飾り鯉のぼり 福寿のご案内です。 江戸の伝統鯉 黄腹鯉を元にした独特な図柄と色調で、今に伝える懐古調の福寿を室内鯉のぼりで再現しました。 温故知新(おんこちしん)・・・古きをたずね新しきを知る。 ... -
新作兜制作中
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。 お雛様で盛り上がっている最中ですが、工房では新作の兜の制作が進んでおり、五月人形の展示販売開始は例年通り2月中旬以降から徐々に新作の五月人形に飾り変っていきますので、今しばらくお待ちくださいませ。 先... -
茨城県のA様より嬉しいお写真
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。 茨城県のA様より、嬉しいお写真をいただきました。 A様とは最初、2009年に現在では制作できない大変貴重で珍しい破魔弓飾り、『桑弧蓬矢』をお選びいただいたのが始まりです。 当時はまだブログも珍しく、ネットシ... -
伝えたい日本の心 美しい伝統 十七代目 人形の秀月
https://youtu.be/nxoHylkhuAY?si=nf3mqHN4fYOd0rzI 四百年の伝統を今に伝える 伝えたい日本の心 美しい伝統 人形師・甲冑師・製造元 十七代目 人形の秀月 -
ディスクオルゴール
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。 ごちらのいブログをご覧になるお客様より、昔からやっているFC2ブログと同じ様に「雑感」を入れて欲しいとのリクエストが多くありまして・・・FC2ブログと同じで私的なものが多いですが、少しずつ綴らせていただき... -
お雛様・五月人形選びはお店選びから 忌み言葉(いみことば)
こんにちは、人形の秀月 十七代目です。 お雛様・五月人形選びはお店選びから適正価格と忌み言葉(いみことば)について少々。 (怒り) 仕丁(しちょう):別名を衛仕(えじ)ともいい、3人一組のもので十五人揃に属し白衣を着たもの。 向かって右から立...