メニューを飛ばして、このページの本文へ

トップお正月飾り>お正月飾りの歴史

お正月飾りの歴史

羽子板

羽子板の歴史

羽子板 羽子板は室町時代より、お正月の羽根突き遊びに使ったり、新年を迎える際の贈り物に用いられてきました。またこの頃から羽子板は遊戯の羽根突き用の物と、お祝いのお飾り用の物とに分かれていました。
 飾り物として用いられた羽子板は、宮中での正月の儀式で魔を払う行事である左義長を極彩色で描き、金銀箔を使用した立派な物でした。
 江戸時代の後期より、この板に押絵の技法を用いて歌舞伎役者の姿を付けるようになると、羽子板は一段と華やかさを増し、一般にも広く人気を集めるようになりました。
 現在の日本でも女の子の初正月に羽子板を贈り、飾る習慣があります。これは邪気を払という昔からの伝承であり、女児が健やかに美しく育つようにという意味があります。

羽子板は女の子のお守り

羽 羽子板で突く羽根の玉、あの黒くて堅い玉は「むくろじ」という大木の種です。この「むくろじ」は、漢字で「無患子」と書きます。「子が患わ無い」という意味です。つまり羽子板は、赤ちゃんの無病息災の意味があります。

破魔弓

破魔弓の歴史

破魔弓 破魔弓は魔除けの意味で神社などにかなり古くから置かれ、色々な神事に使われていました。これが一般に広まったのは平安時代の中頃といわれています。この頃朝廷では皇子が誕生したときの魔除けとして鳴弦(めいげん)の儀式を行いました。また、民間では男子の初正月に、弓を入れる用具と弓矢を組み合わせた破魔弓を飾って祝ったといわれています。
 現在のような形の破魔弓が出来上がったのは鎌倉時代だといわれています。城下町を中心に、武家や町人の家に男の子ができると、初正月の祝いに破魔弓を贈る習慣が生まれ、それが全国に広く伝わりました。
 現在も残るこの習慣は、日本のこうした伝統に基づくもので、破魔弓が魔を追い払い、男の子が健やかにたくましく育つようにとの願いが込められています。

四つ矢飾り

四つ矢飾り 一羽の鷹から水切羽根は四枚しかとれません。羽根の柄は鳥ごとに違うため、四つ矢飾りは矢羽根四本で一組となります。これには四方悪魔払いの意味も含まれています。

▲このページのトップへ