メニューを飛ばして、このページの本文へ

トップ>日本の伝統と節句人形

日本の伝統と節句人行

五つの節句

 五節句の「節」は、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことで、暦の中で奇数の重なる日を取り出し、奇数(陽)が重なり陰になることを避けるための避邪(ひじゃ)の行事が行われたことから、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという行事が行われるようになりました。

 この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が相まって、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり、「節句」と呼ばれるようになったと言われています。

 五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。 

 「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、現在も年中行事として定着しています。

1月7日:人日(じんじつ)の節句

春の七草 古代中国では、元旦から「鶏、狗、猪、羊、牛、馬」の順に獣畜の占いを立て、7日に初めて人の占いを始めたところから「人日」の節句と言われています。
  この占いは、この日の天候で新しい一年の運勢を占ったようで、「晴れなら新しい年はよい年」とされていたようです。

 また、唐の時代に「七種菜羮(ななしゅさいのかん)」を食べて無病のまじないとしたと伝えれており、これが日本に古くからある年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習と相まって、後に「七草粥」になったと考えられています。

 その後、江戸時代に幕府が「人日」を公式行事として祝日にしたことで、一般の人々にも「七草粥」を食べる風習が浸透していきました。

3月3日:上巳(じょうみ)の節句

菜の花と桃の花 古代中国では、上巳の節句に川で禊ぎを行い、その後に宴を催すという風習がありました。この行事が平安時代に貴族階級に採り入れられたのが、日本での桃の節句のはじまりです。この時代、人々は上巳の節句の日に野山で摘んだ薬草で、身体の汚れを祓い、健康と厄除けを願いました。

 また、一方で元々3月3日は、年齢・性別関係なく、草や藁で作った人形(ひとがた)の体を撫でて穢れを移し、健康を祈って災厄を祓うことを目的とした農村儀礼が行われていました。

 これら行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合して、自分の代わりに災厄を引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展しました。

雛人形 室町時代にはこの節句が3月3日に定着し、やがて豪華なお雛さまを飾り、宮中で盛大にお祝いするようになりました。その行事が宮中から武家社会へと、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、江戸時代には一般庶民にも浸透しました。

 「上巳」は3月3日にあたり、桃が咲く時期と重なることから「桃の節句」とも言われ、最近では、女の子の誕生と成長を祝う「雛祭り」として一般に浸透しています。

5月5日:端午(たんご)の節句

菖蒲・ちまき・柏餅 中国から伝わった行事で、元々はこの日に菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を摘み、家や門に飾る風習だったようです。

 また、日本においても端午の節句は奈良時代から続く古い行事でした。元来は「端午」とは月の端(はじめ)の午(うま)の日を表す言葉で、5月に限ったものではありませんでしたが、重日思想(月数と日付が一致する日付を特別な日だと考える古代中国の思想)と相まって、5月の5日だけを特別に指すようになったと考えられます。
  当時は邪気を避け魔物を祓う薬草とされていた菖蒲(しょうぶ)と蓬(よもぎ)と軒にさし、あるいは湯に入れて「菖蒲湯」として浴しました。

五月人形 大将 時代が武家社会に移るにつれ、「菖蒲」と「尚武」をかけた尚武(武士を尊ぶ)の節句へと移っていき、江戸時代には徳川幕府の重要な式日が5月5日と定められ、大名や旗本が式服で江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じるようになりました。

 また、将軍に男の子が生まれると、玄関前に馬印(うましるし)や幟(のぼり)を立てて祝うようになり、時代と共に男の子の誕生と成長を祝うお祭りとして一般の人々にも浸透していきました。

7月7日:七夕(しちせき)の節句

七夕飾り 七夕とは「7月7日の夕方」を意味しており、中国に古くから伝わる織女星と牽牛星の星伝説、同じく中国の女子の手芸上達を祈る乞巧奠の行事、日本古来の祖霊を祭る棚機つ女(たなばたつめ)の行事が混ざり合ってつくられたものでした。

 7月7日に、芸技が上達するように、出会いがありますようにという願いを詩歌にした短冊を竿竹にくくりつけると祈りが届くとされています。

9月9日:重陽(ちょうよう)の節句

菊の花 中国から伝わり、宮中では重陽の宴と称して、菊花酒がふるまわれました。民間では陰暦9月は農民達の収穫の時期でもあり、この日に氏神祭などが多く行われています。

 菊は中国から不老長寿の薬として伝わり、薬用として盛んに栽培されたといわれています。また邪気を祓う縁起物として尊ばれ、その美しい大輪の花は太陽にも見え、天照大御神にも通じるといわれています。

 宮中行事として重陽の節句に紫宸殿にて菊花酒を飲んだりして、穢れを祓い長寿を願ったそうです。

 9は陽(奇数)の中で最も強い数字といわれており、その9が重なる9月9日は「陽が重なるめでたき佳き日」として大切な節句のひとつ「重陽の節句」とされてきたといわれています。

※上記の内容は、こよみのページ日本文化いろは事典を参考にさせていただきました。

▲このページのトップへ