こんにちは、人形の秀月 十七代目です
秀月の美しいお雛様。

お衣裳には春らしい桜の立涌紋を使用を使用した、清々しい雰囲気を漂わせる男雛。
桜立涌紋は日本の伝統紋様のひとつで、立涌とは蒸気の立ち昇るさまを表現したものとされ、湾曲した曲線のつながりで湾曲し膨らんだ部分に様々な意匠を入れ多くの立涌紋様が作られました。
そして蒸気の立ち昇りは、吉祥であり縁起の良いものとされています。
その春らしい桜立涌紋の衣裳と美しいお顔の組み合わせで、若々しく透明感のある涼やかな表情へと仕上げてあります。

良いお顔とうのは、こうした髪の生え際まで丁寧に細かく筆が入っており、濃すぎず薄すぎず、濃さを出す場合にはひと筆で濃くするのではなく、何度も筆を入れ重ねて濃くしていきます。
お顔の色も、ふわっとした優しい白さで透明感さえも感じる美しい胡粉の白さで、何度も重ねて塗る事により柔らかく奥深い白さへとなります。
お顔は面相書き(めんそうがき)といって、全てひとつひとつ手書きで眉やまつ毛等も入れていくため同じお顔というのが無く、とても細かく繊細な仕事でこれも熟練の職人技ですね。
丁寧な仕事がなされていると、こうして限りなく接写をしても、美しく映えてきますから。
美しいお顔と可愛いお顔は全く違いますし、お化粧の仕方でも変わればお顔だけ良くても駄目ですので、それを生かすためのトータルバランスが重要です。
これもひとつの技で、センスと長年の経験がものをいい、こうしたとこからも金額の差が生まれてくるものです。
お顔は首串(くびぐし)が付いていて、胴体は藁で出来た藁胴(わらどう)になっており、襟はそれぞれの首の太さに合わせ作られておりますので、「お顔が選べる」と首を差したり抜いたりすればするほど藁は緩み、襟は開いてしまいお顔はグラグラになってしまいますので、我々の様な職人はお顔の向きや角度や場所を定め、目打ちで胴に一発で穴を開け、スッと差してキュッと襟に馴染ませます。
襟の重ねの角度や厚さ、お顔の輪郭等とのバランスはとても重要で、ここが崩れてしまうと全てが崩れますので、仕上げる前に頭の中でシュミレーションをして、ひとつひとつの完成形を頭の中で創り上げるわけです。
そして、手数が少ない方がお人形を痛めませんので、一発勝負でお人形に魂を吹き込むわけで、それが本来人形師の務めなんですね。
こちらの桜立涌紋のお衣裳は、優しくなり過ぎぼやけてしまうので、ほんの少し見えるか見えない程度に襟元に鮮やかな赤と紺を入れ見た目にも引き締まる様に。
そうなると、小道具にもこだわりたくなるのですが、小道具はたくさん何種類もあります。
その中から、この子に持たせたいと思う小道具を予めイメージしておき、合わせていきます。

高価な小道具となると、それでこそ「小道具師」と呼ばれる方の作品もありますが、お人形やお飾りのランクに合わせ使い分けていき、小道具だけが目立ち過ぎる事無く、お人形に自然に溶け込んで合う様にと。
この小道具というのも、大きさや種類を合せると何十種類とありますので、ひとことに「小道具を売って下さい」と言われましても、合う合わないがありますので。

女雛の衣裳は、桜色と紅梅色の入った優しい色で、もちろん正絹の金襴を使用しております。
このう優しい色目が日本の伝統色で、ピンクとは違います。
お顔は少しふっくらとさせた幸多き秀月のお顔で、襟の赤がお顔に反射し、ポッとほんのり赤みを帯びる事で、優しい表情が生まれる様にとお化粧を整えて。
この子のお顔も、ご覧になる角度で表情が変わりますので。
男雛は清々しく、女雛は優しく。
こうしてひとつひとつのお飾りの世界観を創り上げておりますので、何処かで似ている様なお飾りをご覧になられても違う訳です。
さて、ショールームは飾り付けが進んできております。
今年はどんな子たちが、どんな表情でどんなお飾りになってお客様にお披露目されるか。
ギリギリまで微調整を重ねながら仕上げておりますので、「いつ頃伺えば一番多く揃っていますか?」というお問い合わせも多くなってきておりますが、今しばらくお待ちくださいませ。
画像・文章等無断転載禁止
伝えたい日本の心 美しい伝統
江戸時代初期から創業400年
人形師・甲冑師 十七代目 人形の秀月
