浜松市中央区のU様は、秀月オリジナルの高級羽子板飾り

こんにちは、人形の秀月 十七代目です。

浜松市中央区のU様より、富士市にお住いの可愛いお孫さんへと秀月オリジナルの高級羽子板飾りをお選びいただきました。

U様は袋井店の時からの上得意様で、お嬢様の時もご子息様の時も弊社にてお選びいただいております。

そのお嬢様がお子様をお生まれになったとの事で、再びご来店くださいました。

本当にありがたい事です。

そのお嬢様のお雛様はというと・・・

間口150cmの七段飾りで、当時の店舗では一番大きく一番高価なお雛様です。

お写真を見せていただき、思わず「うぉっ!」と言ってしまいましたが、それほどに大きく高価なお雛様で、右下の艶消しの黒地に金文字で「十六代目 秀月」の立札は、数が少なく現在では制作できませんので立札だけでも高価で貴重な代物です。

嫁入り道具等、現在では手に入らない物ばかりで。

こう見ると、やはり十五人揃いの毛氈のお雛様は良いですね。

雛菓子もお供えして、きちんとお祝いされているのがよく分かります。

そして今回お選びいただいた羽子板は、職人の手作りによる伝統の押絵羽子板。

片袖に柄の入った赤地に日本の伝統の吉祥文様とされる雪輪と桜を組み合わせた刺繍を施し、縁起良く華やかに。

もう片袖にはピンクの有松絞りを使用し、優しい雰囲気になる様に。

有松絞りにつきましては、以前記事にしましたこちらをご覧ください。

そのお袖に動きを付け、片袖をを腕に掛け柄を見せるという写真館等でも行うお袖の見せ方で、より立体的に仕上げられている立体振袖。

こちらは特許製法となっております。

お顔は昔ながらの手描きの美人顔で、羽子板の大きさ等に合わせ表情も変えますので、この子は美人顔でも可愛らしく。

細かい所ですが、襟や袖口の合わせ等もしっかり再現し、チラと見える帯には金襴を使用し、それは羽子板の板にも。

それらそれぞれの色を見て、羽子板自身が引き立つ様にと仕上げられており、それは人間のお着物と同じなんですね。

こたらはガラスケース入りとなりますが、背景は落ち着いた艶消しの金にぼかしを入れ、上部には優しい春の訪れを表す枝桜の刺繍が施されております。

向って右下には、お子様が「丸く円満に育ってほしい」という願いや、長い糸から作られることから「良縁を結ぶ」「魔除け」等といったお子様の幸せな将来を願うといった複数の意味を持ち、古くから女の子の魔除けや、お守りとして飾られる毬も。

その背景から羽子板が浮き出て映える様にと、しっかりとバランス等を考慮し仕上げられております。

言われなければ気付かない様な所にひと手間、ふた手間、それ以上を掛け、それが当たり前でそれが職人の「粋」というものです。

「これは手が掛かってる」「さすが綺麗だな」等と思わせる様な「ものづくり」は大事で、日本の職人さんが黙々と汗水流しながら心を込めて制作するものですから。

そして、初めてそこに価値が生まれますので。

秀月の代々のお客様は、皆さんそうした事をご存知で『信用・信頼』を含めご来店されお選びくださいます。

U様も「秀月さんが一番綺麗、一応、〇〇も見に行っただけどさ、このつくばねをあそこの店員はポンて放っただよ。それ見た瞬間に、やっぱここは駄目だなって思っただよ。やっぱ秀月さんが一番だだよ。社長、連絡先教えて。お客さんいたら俺が紹介させてもらうでさ」と嬉しいお言葉をいただきまた。

これが代々秀月のお客様達の嬉しい繋がりで、こうした方々のお陰で秀月は続いております。

こうした事が単なる売り物として売るだけの店と、作り伝えお選びいただくとの違いで、「売った」「売れた」と「お選びいただいた」とでは、気持ちも姿勢も雲泥の差ですから。

そして噂の「つくばね」・・・「子」 が「患わ無い(わずらわない)」と書いて「無患子(むくじろ)」と読み、魔や厄を「跳ね返す、跳ね除ける」との意味から羽根つきの「羽根」にすることで、厄除けや無病息災など、子供の健康を願ったものをしっかりとお付けいたしますのでご安心ください。

U様この度は、秀月オリジナルの高級羽子板飾りをお選びいただき誠にありがとうございました。

こちらの羽子板が、お飾りするお部屋の雰囲気も朗らかにし、大事なお子様・お孫様をしっかりと御守りいたしますので。

画像・文章等無断転載禁止

十七代目 人形の秀月は皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
江戸時代初期から創業400年
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

▼ポチッとご協力お願いいたします
ブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へ
目次