こんにちは、人形の秀月 十七代目です。
可愛い伝統的な秀月オリジナルの羽子板飾りのご案内です。

間口17cm 奥行15cm 高さ34cm
昨今の住宅事情を考慮しつつも、流行に左右されない伝統的な美しい押絵羽子板をお飾りされたいというお客様に。
実はお雛様も含め、「昔ながらの伝統的(古典的)な・・・」というお客様が年々増えております。
現代風にアレンジされたものも可愛らしいものがありますが、世に出過ぎているのかSNS等でも見る事が多くなり、ある意味違いが分かりずらく見飽きてもしまうのでしょう。
ましてや、職人でなくとも材料さえ揃えば簡単に作れてしまう様なものでしたら、わざわざお金を出して購入するどころか、そのお店に出向く必要さえなくなってしまいますから。
伝統的な羽子板飾りですと、買ってくださるご両親が良い物というものをよくご存知で、伝統工芸・押絵・金襴・有松絞り(絞り)となれば尚更価値をご存知で、可愛いお孫さんの為にときちんとした意味のある伝統的なお祝いのお品として選ばれ、お贈りされる方が多い訳です。
例えば「羽子板をお飾りする理由とお飾りする時期」などもそうで、単に可愛いや綺麗ではなく意味のある事ですね。
そうした事からも、人生経験豊かで目利きでもあるご両親や御祖父母様と一緒にご来店され、お選びいただく事が間違いありません。
写真の羽子板は小さくとも創りは本格的で、職人手作りの伝統工芸の押絵羽子板となります。
お袖を向って右側を優しい桃色の金襴とし、左側を赤の有松絞りとし配色も含め秀月オリジナルとなり、さらに立体振袖といって、これは特許製法となり片袖が内側から出てきている様な創りとなっており、両袖を含めボリュームを持たせ、より立体的に動きのある創りとなっております。
有松絞りとは、愛知県名古屋市緑区の有松・鳴海地域を中心に生産される絞り染めの織物で、江戸時代に誕生して以降、日本国内における絞り製品の大半を生産しており、1975年(昭和50年)9月4日、愛知県初の国の伝統工芸品に指定されました。
今年の夏、そんな有松絞りの本場、その中でも竹田嘉兵衛商店さんにて面白い展示会が催されたので足を運んでみました。
趣のある建物といい、中では様々な和に関する方々が出店されていたりと、良いものばかり拝見させていただき、とても勉強になりました。
噂には聞いていましたが、今まで知らなかった新しい世界でしたね。
もちろん絞りのお着物も並んでいましたので、じっくりと拝見させていただきながら、担当の方に我が家にある総絞りの振袖の正しい手入れの仕方や保存の仕方等もお聞きし、まず一度クリーニングをお願いする事に。
有松絞りのスペシャリストですので、私の知らない事もたくさんあり、改めて勉強になりました。
と私自身が興味・遊び・勉強を兼ねて足を運ぶ訳です。
そんな有松絞りを使用した秀月オリジナルの押絵羽子板ですが、あえてケースにお入れせず、出し飾りとしてお飾りしていただくスタイルです。
ケース入りに比べ場所も取りませんし、気軽にお飾り出来て仕舞う時も小さくなりますし、それでいて豪華に映えます。
お飾りされている時は、一日に一度くらい毛ばたきでパタパタとしてあげれば良いので(これくらいは手間ではないでしょう)。
一般的にガラスであればともかく、アクリルケースですとアクリル特有のヘアーラインという細かい傷が付き白くなりやすかったり、拭けば拭くほどに静電気を帯びて埃を呼びやすくなったり、経年で変色という心配もありません。
もちろん軽かったり扱いやすいというメリットもありますが、必ずデメリットもあるという事を覚えていておいていただくとよろしいかと思います。
お顔は伝統的な美人顔。

少し若さも取り入れて、可愛らしい美人顔に。
いかにも幸多きお顔でご好評いただきます。
こうしてアップでご覧いただくとお分かりになるかと思いますが、上質な裂を贅沢に使用し、華やかにかつお子様をお守りいたします。
そこに少し遊び心を取り入れて・・・

張り子の来年の干支である「午」を。
ちなみに、この「午」は固定してありませんので、取る事も他の場所に移動させることも可能です。
さらに、白馬に松竹梅と赤の絵付けでおめでたく、福鈴入りとなっており、鈴は古来から神を呼ぶ神事などに使わて、その「すずやか」な音は魔除けや招福の力があると今日まで伝えられています。
こうして、おめでたく良い事づくめの秀月オリジナルの羽子板飾り。
数が出来ませんので数量限定でのご案内とさせていただきます。
画像・文章等無断転載禁止
十七代目 人形の秀月は皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
伝えたい日本の心 美しい伝統
江戸時代初期から創業400年
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月
