こんにちは、人形の秀月 十七代目です。
浜松市中央区のY様より、国宝 赤糸縅 櫛引八幡宮所蔵 菊一文字之兜高級収納箱飾りをお選びいただきました。

Y様は、ご両親が袋井市の方で、昔から袋井店でお選びいただいている上得意様。
本当に有難い事で、こうして皆さんに秀月は支えられております。
時には厳しいご意見をいただきますが、かならず皆さん戻ってこられますので、育てていただいているという感謝の気持ちでいっぱいです。
だからこそ、しっかりとした良いものを制作し、ご案内させていただかなければなりません。
国宝 赤糸縅兜 鎌倉時代 櫛引八幡宮所蔵
菊一文字之兜 黒小札赤糸縅 星植え込み鉢
こちらは高級収納箱飾りですので、間口40cmとコンパクトなお飾りとなりますが、コンパクトといえど創りは本格的でプラスチックは一切使用しておらず、全てが日本製ですのでご安心いただけます。
みなさんコンパクトなものだからこそ、良いものを選ばれていきますね。
いわゆるコンパクトな高級収納箱の兜飾り。
国宝模写というだけあって、小さくとも存在感は抜群です。

菊一文字の金物も大変美しく、真鍮に純金鍍金を施し、一部磨き金として美しく大変高級感のある映え方となります。
プラスチック製品ですと、こうした奥深い美しさ表現できませんので、見た目の差も歴然です。
重量感のある金物は、それだけで存在感が出てきますね。

それを艶のある部分とない部分とで磨き分ける、一部磨き金という技法で一層高級感が増してきます。

小札は本物同様に黒小札とし、縅色は赤糸縅。
この赤糸という縅色も昔からのもので、魔除けの意味が込められたもので、同じ糸でも上質な糸を使用しなければ美しく光沢があり深みのある赤色は出ません。
こうした所にも差が出て、糸(紐)一本にしても糸屋さんはもちろんのこと、地域によっても違いが出ますので、より自分好みの美しい糸色のところを選ぶわけです。
忍緒にも昔ながらの赤色を使用し、太過ぎず細すぎずお飾りの正面に来ますので、より美しく光沢のある赤色の忍緒となると必然的に正絹となる訳で、ここにもきちんと意味がある訳ですので。
房も大きくし適切なボリュームを持たせ、ある事でバランスを取りより美しく高級感のある兜へと仕上げられております。
袱紗(ふくさ)はもちろん定番の昔から高貴な色とされる古代紫と使用し、無駄な色柄で兜の邪魔をすることなく兜を引き立て、高貴さの増した兜へと仕上がります。

収納箱兼飾り台は、伝統工芸の駿河塗でシンプルですが美しく深みのある黒塗とし、面取りや木材の重ね具合等でピシッと緊張感と重みを持たせ、正面の前板には美しい箔で竹の柄を配しました。
最近の流行り?で、白木のものも多く見かけますが、確かに見た目は可愛らしいかもしれませんが、白木の物は特に注意が必要で、白木が焼けて変色してしまった場合は修理がききませんので、それを経年変化として愉しまれるのであれば良いですが、昔からの専門店であればそれは承知の事なので取り扱うか扱わないか意見の分かれるところです。
コーティングしてあれば別かもしれませんが、そうした事からも昔から黒塗等といった塗物であるという事も初めて知る方も多いかもしれませんね。
実は黒塗りはとても難しく、塵や埃の無い所で塗らなければ付着して製品になりませんし、小さな気泡でも目立って製品にはなりませんので、非常にデリケートで鍍金同様に塗の良し悪しもあるので注意が必要です。
こうして、当店で表示されている金額にきちんと意味があり、むやみに意味もなく高値を付け大幅に値引いてお得感を感じさせるような商いは代々しておりませんのでご安心ください。
これが適正表示宣言として、代々の多くの上得意様・お得意様・お客様から支持をいただける要因のひとつです。
Y様この度は、秀月の兜飾りをお選びいただき誠にありがとうございました。
国宝 赤糸縅 櫛引八幡宮所蔵 菊一文字之兜高級収納箱飾りで、凛々しい端午の節句をお祝いくださいね。
十七代目 人形の秀月は皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月