磐田市のH様は室内飾りの鯉のぼりと可愛い張り子の鯉のぼり

こんにちは、人形の秀月 十七代目です。

磐田市のH様より、室内飾り鯉のぼりと可愛い張り子の鯉のぼりをお選びいただきました。

H様はご家族皆さんでご来店され、セミオーダーの兜飾りをお選びいただいたのですが、お母様ご自身がご自宅にお飾りされるとの事で、こちらの可愛らしい室内飾りの鯉のぼりと可愛い張り子の鯉のぼりを。

先ずは縫いぐるみ製の鯉のぼりですが、高さは約48cmと一般的なお飾り合わせやすい高さの鯉のぼり。

昨今ではネット等で淡い系の色が流行っている様ですが、みなさん選ばれるのはやはり流行に左右されない昔ながらの、5色の吹流しに黒鯉・赤鯉・青鯉ですね。

これは間違いありません。

そして、背景には滝を模したしぶきと波模様で、本来の鯉の滝登りを表しております。

もともと、鯉が激流の滝を登り龍になるという登竜門伝説で、「立身出世」を願ったのが鯉のぼりですので、それを再現し、余白に赤い落款が押される事によってその空間が引き締まります。

これは書等と同じですね。

シンプルな作りですが、愛嬌のあるきちんとした鯉のぼりです。

そしてもうひとつは・・・

「端午の節句だから季節を感じ、鯉のぼりの雰囲気を楽しみたい」というお客様も増えていて、多くのお客様は「せっかくなら小さくても良い物を・・・」と選ばれている張り子の鯉のぼり。

大きさは幅10cm×奥行き7cm×高さ16.5cmと、とても小振りですが、愉快な動きで個人的にもお気に入りです。

こちらの鯉のぼりはマグネット仕掛けで、青、赤、緑の鯉がプルプルと泳ぐ様がとても可愛らしく、つい指で弾いて遊んでしまいたくなってしまうんですね。

この斜めになっているのも、実はマグネットの力でこの様になっておりますので、不思議だなと。

写真では分かりづらいですが、きちんと五色の吹流しを例えた紐も付いておりますので。

私は男性で力が強いので、指で弾くとプルプルどころか、ブルンブルンとなってしまうのですが。。。何事も無かった様にきちんと元通りに斜めに戻りますので。

下台には菖蒲が描かれ、友禅和紙で作られた兜がワンポイントにもなり、仕上げは和紙張り仕上げですので温かみもあり、どこか懐かしく日本の古き良き時代を感じる事もできますね。

幅わずか10cmの小さなスペースで飾れ楽しめる、味わいのある民芸張り子の鯉のぼりをお飾りに添えるのもお洒落だと思いますがいかがでししょう?

あえて現代風にアレンジする事なく、昔ながらの風合いで愉しむというのがお洒落だと思います。

端午の節句に限らず、季節を感じるお飾りとして、贈答品や海外の方へのプレゼントとしてもご好評いただいております。

小さくともしっかりと作り込まれておりますので、素朴な味わいでお楽しみいただけますので。

こうした室内鯉のぼりをお飾りの横に置いたり、玄関にお飾りされても楽しいですね。

思わずクスッと微笑んでしまう様な、そんなお飾りも大事だと思いますし、ちょっとしたお飾りで季節を感じ愉しむという事も我々にとって必要だと思います。

見て触って感じて・・・思わず微笑んで気持ちもほぐれリラックスできる事って大事ですね。

そのためにも、いくら小さくとも作りに手抜きはございませんので。

H様この度は、可愛い室内飾り鯉のぼりと張り子の鯉のぼりをお選びいただき誠に有り難うございました。

是非とも楽しくお飾りい下さいね。

セミオーダーでお受けしたお孫様の兜は、私がしっかりお創りいたしますので。

画像・文章等無断転載禁止

十七代目 人形の秀月は皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

目次