こんにちは、人形の秀月 十七代目です。
大阪府堺市のI様は、スイスの可愛いお孫さんへ宮内庁御用達漆器店制作 蒔絵 名前旗 桃の節句(朱)をお選びいただきました。

<サイズ>
幅17.5cm 高さ34cm 奥行20cm
(額立てに載せたとき)
I様は先日、スイスの可愛いお孫さんへ秀月オリジナルの可愛い高級収納三段飾りのお雛様をお選びいただいております。
こちらの蒔絵 名前旗ですが、宮内庁御用達漆器店にて制作し、上品に輝く金粉でお名前を描く技法『蒔絵名入れ』を施しました。
「健やかに成長してほしい」「幸せな一生を過ごしてほしい」・・・お子さまのお名前には、大切な想いや未来への願いが込められていることと思います。
そのかけがえのないお名前を、蒔絵職人がひとつずつ想いを込めて名入れしお届けいたします。
「熟練した職人による華やかな『蒔絵』」
金属粉を使用した華やかな技法『蒔絵』で、熟練の技を持つ蒔絵師が初節句に相応しい絵柄とお子様の名前を名前旗に描きます。

華やかな金色の彩りと、蒔絵ならではの重厚な質感をお楽しみいただける「蒔絵名入れ」。
お子様の名前と生年月日の入った名前旗をオーダーメイドでお作りいたします。

「願いを込めた縁起絵柄」
華やかな朱のボディに色漆や金銀粉を使い、女の子の祝い着や振袖でも人気の絵柄を桃色を基調とした柔らかな色合いで描きました。

「蝶々」
さなぎから美しい姿へと変化する蝶々は、健やかで美しい成長を願う女の子の縁起紋様。
また、2匹の蝶は良いご縁、美しい未来を引き寄せるとも言われております。

「花久寿玉」
平安時代では「薬玉」とも呼ばれ、随筆「枕草子」にも登場した宮廷の縁起物。
薬草や香草を詰めた錦袋に造花を飾り付け、無病息災や延命長寿を願いました。

「女の子の初節句に相応しい花を描きました」
桃の花:桃の節句を代表する縁起物。花言葉は「チャーミング」「気立ての良さ」
桜橘:雛人形のお飾りに欠かせない、健康を願う魔除けの花
初節句をはじめ、命名札の代わりとしても近年人気を集めている「名前旗」ですが、コンパクトで場所を選ばず飾りやすいことから雛人形と一緒に飾って節句祝いに特別感を出したり、2人目のお子さまを迎えたタイミングで名前旗をご検討される方が多いようです。
お食い初めや七五三など、節目のタイミングで名前旗とお子さまの写真を撮影するご家庭が増えている昨今、こちらの名前旗は、ハイハイをしたときの赤ちゃんより少し背の高い「34cm」でお作りしております。

節句人形と一緒に飾っていただけるコンパクトさを持ちつつ、お子さまの成長ぶりが分かりやすく、お名前も写真にはっきり映りやすいという良いところ取りのサイズです。
これから節句を迎えるお子さまに。

お手入れも簡単でコンパクトに収納いただけます。
奥様もこちらの蒔絵 名前旗を大変お気に召されお選びくださいました。
せっかくですので宮内庁御用達のボンボニエールもご覧いただくと・・・

「そうそう、これこれ。少し前にヨーロッパの方への贈り物として差し上げたんです。いいですよね」と。

秀月では、朱と黒で吉祥文様の宝尽くしをご用意いたしており、富や幸福、長寿などを願う意味を込めて、可愛らしく縁起物を描きました。
やはり、ご存知の方はご存知なんですね。
そうした事からもお話しが合い盛り上がって、とても楽しいひと時となりました。
お孫様は日本語のお名前もあるとの事で、日本語で。
高級収納三段飾りのお雛様と、蒔絵 名前旗のセットでお互いを引き立て合い、可愛らしく上質なお飾りとなる事間違いありません。
スイスの地でも日本の伝統工芸として、多くの方にご覧いただきたいと思います。
I様この度は、誠にありがとうございました。
I様のお孫様を想う優しいお気持をしっかりとお人形と蒔絵 名前旗に込め、きっちりとお届けし、可愛いお孫さんをしっかりとお護りいたしますので。
蒔絵 名前旗につきましては、こちらより宮内庁御用達漆器店制作 蒔絵 名前旗 桃の節句(朱)のご案内をご覧ください。
宮内庁御用達のボンボニエールにつきましては、こちらより宮内庁御用達のボンボニエールのご案内をご覧ください。
画像・文章等無断転載禁止
十七代目 人形の秀月は皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
伝えたい日本の心 美しい伝統
江戸時代初期から創業400年
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月
