浜松市中央区のT様は秀月オリジナル着用兜 徳川家康公収納飾り

こんにちは、人形の秀月 十七代目です、

浜松市中央区のT様より、秀月オリジナル着用兜 徳川家康公収納飾りをお選びいただきました。

T様は、以前より秀月でお選びいただいている上得意様。

この度は男の子がお生まれになったとの事で、皆さん総勢8名でお越しくださいました。

本当に有難い事ですね。

「いつもうちは秀月さんだでね」と本当に嬉しいお言葉をいただき、こうした方々に秀月は支えられております。

お選びいただいた徳川家康公の着用兜ですが、私が工房にて全て手仕事で黙々と制作しており、どうしても数が出来ませんので毎年も数量限定とさせていただいております。

兜鉢は、他所の一般的な着用兜が23号・25号という大きさで、楕円形の阿古蛇(あこだ)鉢を使用する中、秀月は昔から丸型の30号という大型で、十八間の鉄片を一枚一枚丁寧に矧ぎ合せ造り上げられた本格的な兜鉢を使用しております。

鉄片というと重さが気になるところですが・・・もちろんそれらは考慮し、しっかりと軽量化されておりますのでご安心ください。

本物の兜と同じ作りになりますので、自然とボリュームと重厚感・高級感が出てきます。

現在、ひとことに「着用兜」と言っても23号・25号・30号という3種類の大きさがあり、他所や量販店等では殆どが製造元が同じで、その製造元がオールプラスチック製の23号・25号の阿古陀型の兜鉢しか持っておらず、単純に秀月は30号という大型の兜鉢を持って使用していますので、数字表記だけでは他所は負けてしまう訳です

それが分からない様にとひとくくりにし『着用兜』と呼ぶようになってしまっている訳ですが、圧倒的に最も手に入りやすい23号・25号の兜鉢を使用した着用兜が多く、それが為に右を見ても左を見ても同じ様な着用兜が並び、差をつける為にだんだんと過剰な装飾に走ってしまっていますね。

この辺りは好みでもありますが、プラスチックを多用しあまりコテコテのキラキラにしてしまうと、逆に安っぽく玩具の様にもなってしまいますので、秀月ではその様な兜は制作しておりません。

これは、台や屏風でも同じ事が言えますね。

そして、着用兜の一般的な収納箱は、間口が55cm~70cm位のものが殆どです。

その収納箱の大きさの中で、同じ様な価格帯であれば出来る限り本体(兜)が大きく立派で、見栄えのする着用兜を飾られた方が良いのではと思いますがいかがでしょう。

お飾りを極端に大きくするのではなく、今あるお飾りのサイズの中でいかに大きく、見栄えを良くするかという事がポイントですが、近頃ではやたら派手な装飾が施されてる兜が多くなってしまい・・・

やたら派手でキラキラとし目を惹くものほど、実は素材がプラスチックに塗装であるという事も多く、それらは年月とともにどうしても飽きがきてしまうので注意が必要です。

たとえば、秀月の徳川家康公の着用兜ですが、家康公の象徴とも言える歯朶之葉の前立ては真鍮に純金鍍金を施し、艶のある部分と艶消しの部分とを分け、より美しく上品に輝かせ立体感を持たせてる様にと仕上げられております。

特に、正面の獅噛(しかみ)と呼ばれる鬼の様な顔をしている部分は、魔除けの意味もある重要な部分ですので特に美しく。

この獅噛(しかみ)も、作者やメーカーにより違いがありますので、いろいろと見比べていただくと楽しいかと思います。

この様に固い鉄板でも、代々の特別な工具を使用し手で穴を空けております。

なので、数を作ると手がもたなくなる訳ですが、これがプラスチックだとどれほど楽なものか・・・

前立てや鍬形は、最も目立つ部分ですので、作りはもちろんの事ですが素材や鍍金の質の良さ等、兜本体の創り同様にしっかりと見比べ吟味していただく事をおススメします。

両側の吹き返しは、より兜が大きく映える様にと広がりを持たせ、徳川家の葵の御紋を配しました。

この葵の御紋も、鋳型で型を起こし制作し、純金鍍金を施し湾曲させ立体感を持たせ迫力を付けたもの。

小札には、美しい金小札を使用し、重みと迫力を持たせる為、あえて黒糸で縅(編む)てあるのも、元々は秀月オリジナル。

この時の縅糸も、厳選された発色の良い質の高い糸を使用し、ひと穴ひと穴丁寧に縅てあります。

そして角金具や牡丹金具を使用し、最小限の装飾で美しく映える様に仕上てあります。

忍び緒には、魔除けの意味も込め赤を使用し両側で結ぶ無双結び。

袱紗(ふくさ)は、昔から最も高貴な色とされる紫(古代紫)を使用しております。

この袱紗にも柄が入り、お洒落度が上がっている物もありますが、兜が一番良く映えるのはやはり紫(古代紫)ですね。

背景となる屏風は美しい溜塗りの屏風で、収納箱と同じ様にデザインされ、高級感と統一感を持たせ兜が引き立つ様にと。

そして舞桜に家康公の御家紋を誇らしく配しました。

この溜塗(ためぬり)も、塗装が厚くなる為に重厚感も出て、深い色合いに美しい光沢で手間を掛けているだけに高級感も増し、ご好評いただいております。

そして、全てはトータルバランスです。

私自身が兜の制作者なので、何をどうすれば最も兜が引き立ち、お飾り自体も豪華になるかを考えコーディネートしておりますので、お客様任せにはいたしておりません。

こうした違いは、実際に実物をご覧いただく事で違いが分かりますので、ご足労でもご来店いただき実物をご覧いただく事をおススメいたします。

特にネットショップ等で検討されている方は、写真はいくらでも綺麗に加工できてしまうものですし、大きさや素材や塗りは写真では判断がつきづらいものですし、特に素材や塗装は記載されていない事も多いので注意が必要です。

「届いてみたら写真と違った」という声も聞きますので、商品選びよりも重要なのはお店選びです。

そして、「作者は誰ですか?」という事もしっかりと質問して、中には某国製であったり、どこの誰か分からない様な人であったり、架空の人物であったりと、そこでお茶を濁す様な回答が来れば、聞くだけ聞いてスルーされる方が賢明ですね。

それらを含め、価格の違いは品質の違いと思っていただければと思います。

T様この度も、秀月の五月人形 着用兜をお選びくださり誠に有難うございました。

是非とも皆さんで、楽しい初節句をお祝いくださいね。

こうして秀月オリジナルの着用兜 徳川家康 伊達政宗 上杉謙信を黙々と制作しております。

画像・文章等無断転載禁止

十七代目 人形の秀月は皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

目次