こんにちは、人形の秀月 十七代目です。
浜松市中央区のS様より、絢爛豪華な立雛飾りをお選びいただきました。

S様はお母様と何度も足をお運びくださり、他店もご覧いただきながら「秀月さんが一番綺麗」とおっしゃっていただき、お選びくださいました。
特にお母様が目が肥えておいでですので、「さすがだな・・・」というお雛様をお選び下さいます。
特に立雛というと珍しいお雛様で、ほとんどがあってもコンパクトな立雛が多く、こちらの立雛飾りは間口が約75cm程ありますので、特に大きく豪華に映えます。
立雛というと、お着物の柄の見せ方が重要ですので、柄も大きく振りも大きくし見せ所を大きく作ります。

それは殿も同じですので、何処にどんな柄をどれだけバランスよく大きくというのが重要になりますね。
もちろん着せ付け方も重要で、豪華に映えさせるには豪華な着せ付け方をしながら、重心を持たせる所もポイントになります。
ただでさえ立っているので重心が上がってしまい、バランスが悪いと不安定にも見えてしまうので、立体的な着せ付け方プラス立たせ方が重要なポイントですね。
さらに棒立ちではなりませんので、立ってポーズをとっていながらも動きがある様にとしていきますが、これもひとつの技です。
むやみにやっては間が抜けてしまうので、それこそ和装の婚礼写真で培った振り付け(綺麗な立たせ方の応用)ですので。
そして、殿のお袖には・・・

殿のお袖の柄は、紺地に美しい御所車と桜等の花が入り、さながら花車の様に。
この殿の紺地のお着物ですが、何気ない紺地に見えますが、よくご覧いただくと日本の伝統的な紋様である、雲立涌文様が織り込まれており、雲立涌は蒸気が立ち昇り、雲がわき起こる様子を象っためでたい文様で、関白の袍(束帯の上着)や親王の袴などに用いられた高貴な文様です。
そして、姫のお袖には・・・

姫のお袖には優しい春を思わせる可愛らしくも華やかな美しい桜の刺繍。
優しいオフホワイトのお着物にも、きっちりと日本の伝統的な紋様である、雲立涌文様が織り込まれております。
見るからに華やかですね。

お顔も、高貴に優しく微笑む秀月のお顔で、お化粧に微妙な変化を付けながらお着物とのバランスを整えております。

もちろん殿も同じくで、少しふっくらとさせた幸多きお顔として、昔からご好評いただいている秀月のお顔です。
極上仕上げのお顔ですので、見比べていただくとその差は歴然で、流行に左右される事のない美しいお顔に仕上げられております。
そして、その二人を引き立てる屏風は、金箔に本金彩を使用し、美しい白梅と松、そして満月が照らしさらに流水模様という雅やかな世界へと誘います。
あくまでも二人を引き立てるのが屏風の役目ですので、出過ぎる事も無く二人を美しくも豪華に引き立てております。
お道具は美しい金杯と徳利で、桜の水引で祝い酒に。
写真には写っていませんが、もちろん灯りもあり、特殊な形状で美しい桜が描かれ優しく二人を灯します。
ご来店された時から特にお母様がお気に召され、様々な角度からご覧になり一寸(いっすん)の差に驚きながら、お選びくださいました。
一寸(いっすん)というと約3cmですが、私が仕上げるお飾りではその一寸が大きな違いを生みますので、それだけシビアにお飾りが仕上げられているという事もお分かりいただけたかと思います。
そして、お子様が大きくなられてもずっとお飾りできるお雛様に間違いありませんので。
こうして、分かる方に価値がお分かりいただけるというのも嬉しいですね。
S様お母様、この度は秀月の立雛飾りをお選びいただき誠にありがとうございました。
どうぞ皆さんで嬉しい初節句をお祝い下さね。
画像・文章等無断転載禁止
十七代目 人形の秀月は皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。
伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月