掛川市のT様は徳川家康公の高級兜ケース飾り

こんにちは、人形の秀月 十七代目です。

掛川市のT様より、徳川家康公の高級兜ケース飾りをお選びいただきました。

T様は袋井店の時からのお得意様で、この度は男の子がお生まれになったとの事で、早々よりご来店お選び下さいました。

こうして移転しても、ご来店いただける事は本当に有難い事で、こうしたお客様方に秀月は支えられているのだなとつくづく思います。

こちらのお飾りの大きさは、間口:43cm 奥行:28cm 高さ:38cmと、兜ケースでは標準的な大きさで見栄え良くご好評いただいております。

こちらは、ガラスの代わりにアクリルを使用しておりますので、これ以上大きくなるとアクリルのタワミが出たりする可能性もありますので注意が必要です。

近年ではガラスに代わりアクリルを多用する傾向にありますが、なんでもかんでもアクリルではなく、適材適所で使用しなければ意味を成しませんので。

こちらの兜ケースは、思い切り派手やかにという事で、同じ徳川家康公でも創作を取り入れ、吹返しには向かい龍を取り入れ、兜の前面には昔ながらの大小刀を配し、さらに弓太刀揃いも配してあります。

この正面の大小刀ですが、有るのと無いのとでは全く映え方が異なり、忍緒の結び方が総角や蝶結びであれば気になりませんが、その他の結びですと正面が間が抜けている様に見えてしまいます。

以前は三品揃いという、戦に必要な軍扇・陣笠・陣太鼓を置いてとても格好良かったのですが、その分ケースの奥行が広くなってしまいますので、何も置かないか、幅の狭い刀だけを置く様になりました。

時折、その三品揃いを見かける時もありますが・・・良いものであれば良いですがそれなりの金額はしますし、そうでない物だと形だけで玩具ですので使用しません。

そして、背景にも向かい龍を配し、龍が如く力強さを出し、外回りはシックなブラン系でまとめてありますので、落ち着きのあるお飾りへと仕上がっております。

時折お客様より、「ケースは外してお飾りしてもいいんですか?」というご質問をいただきますが、そういう販売の仕方をしている所もある様ですが、それならば背景を付けている意味もありませんし、だいたいが被せケースですので取り外しや取り付けの際に何処かに当たって壊してしまうというリスクを負う必要は無いと思いますが。。。

それならば、最初から出し飾りにされるか、四面ガラスのケース飾りにされる方が賢明でしょう。

仕上げる際に、せっかく埃などもはたいてゴミが入らない様に慎重に被せているのに、なぜまた埃やゴミが入り破損の恐れがある様な飾り方を奨めるのかいまいち理解できませんが、くれぐれもご注意下さい。

T様この度も、秀月の五月人形をお選びいただき誠に有り難うございました。

お会いする度に、お得な銀行口座の事を教えていただき、大変勉強になっております。

どうぞ皆さんで楽しい初節句をお迎えくださいね。

画像・文章等無断転載禁止

十七代目 人形の秀月は皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

伝えたい日本の心 美しい伝統
人形師 甲冑師 十七代目 人形の秀月

目次